>凡事网 导航

いった和いる的用法有什么不同?

2024-06-26m.fan-pin.com
~

いる的过去式是いた。

いった是行く的简体过去式。

日语动词过去式た型的用法:

1、一段动词变た形:直接去掉词尾的る加た。

例如:食べる→食べた。

2、する和す结尾的动词变た形:词尾する或す变し加た。

例如:勉强する→勉强した。

3、来る变た形:来る(くる)直接变成来て(きた)。

4、五段动词く或ぐ结尾的词变て形:い音变,く变いた、ぐ变いだ。

例如:歩く→歩いた。

5、五段动词以つ、う、る结尾的词变た形:促音变,词尾つ、う、る变成促音っ加た。

例如:立つ→立った。

6、五段动词以ぶ、ぬ、む结尾的词变た形:拨音变,词尾ぶ、ぬ、む变成拨音ん加だ。

例如:呼ぶ→呼んだ。

扩展资料

1、动词简体的过去式是根据动词本身变た型,而动词ます体的过去式则是跟随ます变化,即ました。

例如:

(1)起きる的过去式是起きた。

(2)起きます的过去式是起きました。

2、动词た型的接续:动词た型+ほうがいい:你最好……

例句:

(1)朝ご饭を食べたほうがいい。

你最好吃早饭。

(2)手を洗ってからご饭を食べたほうがいい。

你最好洗完手再吃早饭。

注意在这里同时用到了“动词短语てから动词短语”这个接续。


  



日语中句型“といったって”中最后的“って”是什么用法
1是转折关系,2不是越来越的意思 まとめてみると ~ば~ほど:1.前後是随著时间推移而同时进行的事项 2.即使前後不是因果关系也能使用 3.前後可以是顺接关系,也可以是逆接关系 ~ば~だけ:1.前後同时进行的时候用「~ば~るだけ」2.前後动作有时间差的时候用「~ば~ただけ」3.只用於有...

目指してた在日语中是什么用法啊? 如果是ている的过去形式不是てっ
ている的过去式是ていた,してた是していた的口语形式。口语里ている的い经常省略掉。比如 していない してない していて してて していた してた している してる していれば してれば 还有ていく的过去式是ていった。ていく的い也同样省略掉。比如:していかない してかな...

...安かった—安かったり 这三种形式分别是什么用法、什么时态,什么形 ...
1安い:原形 2安かった:过去式 如:昨日は安かった。3安かったり:安い+たり=安かったり 例:安かったり高かったり季节によって野菜の値段が违う。\/蔬菜价格因季节而异,有时便宜,有时很贵。

请解释下よかった的用法和意思啊
一般有两种用法,分别对应两个意思,如下:1.单独用:比如只有一个よかった,意思是:太好了。2.接在动词て形后面,意思是:幸亏……比如:伞を持ってよかった。意思是:幸好带伞了。

日语语法知识点问题 麻烦解答 谢谢
4 寝る 是指躺在床上(有没有睡着不确定) 眠る 躺在床上睡着了 5 大切に 是形容动词修饰动词的时候就会+に表示状语 话题に 是表示 对象(作为话题的意思 和第一句的対象に 一个用法)6 いただきます 是もらう 的尊敬语(别人为你做了什么动作)7 大いに 是一个固定的单词 非常的...

知りたがっている的语法
↓ 知りたがっている --- 就是这样子,原型变形成连用形 知り,たい 是接在动词连用形后面的,表示想要,当是第三人表示想的时候,就用 たがる。动词て形 + いる 有很多种意思,在这里应该算是表状态吧……

日语 请教“持っていった”的“いった”是什么?
可以翻译成“还是带伞比较好”。持っていった的基本型是持っている。动词的て型加いる相当于现在进行时。不过这里是固定用法,当~~ほうがいい的时候,前面要用动词的过去式,虽然还没有发生。这个用法记住就行了。

だいたい和たいてい和ほとんど有什么区别
一、指代不同 1、だいたい:大概。2、たいてい:差不多。3、ほとんど:几乎。二、用法不同 1、だいたい:基本的な意味は「ほとんど、ほぼ同じ」で、「まだ足りない」と强调し、「やりたいと思って作っていない」「起こりうるかもしれないが、まだ起きていない」という程度を表す...

行って和行った 像这样って和った的有什么区别
行った是行く的过去式。意思是:(我)去了。行って是是行く的终顿型。如 行ってください/请去吧!。行って的意思是“去吧”。

日语中副词的用法~?
もう、すぐ、すこし、ゆっくり、もっと、たえず、ひきつづき等为和语副词。二、副词可以单独(或者后加助词)作连用修饰语,部分副词也可以用作名词、连体词,或者用来修饰其他副词。具体用法如下。 1.情态副词的用法。 表示事物、动作的样子状态的副词叫作情态副词(包括拟态词、拟声词)。

相关链接2

返回顶部
凡事房车自主流
凡事网